Professor

谷田育宏

金沢工業大学

バイオ・化学部 応用化学科 准教授
生分解性高分子/生物模倣・機能応用/微生物

植物に含まれる成分で加工を施した
環境配慮型のコンクリート

人にも環境にも優しい材料で
持続可能なものづくりに挑戦する

生分解性高分子材料に見出した
他の機能性材料とは異なる可能性

 プラスチックと聞くと、ビニール袋の削減や海洋ゴミの問題など、“環境に優しくない”というイメージを持つ人も多いだろう。どうにも悪者な存在だが、同じプラスチックであっても、微生物に分解されて自然へ還るものもある。それが生分解性プラスチックと呼ばれるもの。どちらも同じ「高分子材料」に区分されるが、その性質は大きく異なる。このように材料の性質をアレンジしたり機能を加えたりすることで、これまでにない新たな材料を開発しようというのが、金沢工業大学バイオ・化学部応用化学科の谷田育宏准教授の試み。特に自然由来の成分などを主な原料としてつくる「生分解性高分子」に着目し、研究を進めている。

「生分解性材料は環境の中でも自然に分解されますし、体内で吸収・分解される生吸収性材料は人が食べても、体の内部で使用しても問題ありません。私がこういった材料に感じる魅力は何より『優しさ』なのです。生分解性プラスチックなどは、自然環境下ですぐボロボロになってしまう弱点もあるのですが、他の材料にはない面白みを感じています」

安心・安全で自然にも優しい
生分解性材料だからできること

 環境浄化や医療用生体材料など谷田准教授は幅広い分野で研究を進めるが、ではその「優しさ」はどのように材料開発に活かされているのか。ここでいくつかの成果を見ていこう。

 ひとつは産学連携室の南戸秀仁教授やロボティクス学科の竹井義法教授、応用化学科の岡田豪准教授と共同で手がける「においセンサ」の開発だ。これは電気をかけると振動する水晶振動子に薄い膜を貼り付けたもので、膜に分子が吸着すると振動がゆるやかになり、その状態からどれくらいの分子が周囲にあるかを検知するもの。仕組み自体は先行研究も多くある事例だが、谷田准教授は分子を認識する膜に天然由来の多糖類ナノファイバーを活用。農作物のにおいに関わる分子を吸着させる機能を持たせ、例えば、農作物の収穫時期や農作物の種類をにおいから検知する仕組みに応用できる。

「天然由来の成分を使っているので、万が一センサから膜が剥がれて畑に落ちても作物の安全性に影響が出ません。しかも膜は水とナノファイバーから簡単につくることができ、農家の方々でも使いやすいメリットがあります。人の口に入る農作物の生産現場で使えるのは、材料の優しさのおかげです」

 自然との親和性は、近年重要視される「環境配慮型」のものづくりにも活かされている。金沢工業大学では鹿島建設株式会社と共同でセメント系3Dプリンティングの研究を行っており、谷田准教授はコンクリート表面の撥水機能に植物に含まれるワックスを用いている。

 同研究では鹿島建設が開発した環境配慮型のコンクリートを使用し、谷田准教授の開発した自然由来の撥水機能が表面に施されている。自然との共生をめざす未来のものづくりを象徴するような研究だと言えるだろう。

ジャーファーメンター(微生物培養装置)を用いたプラスチック合成菌の培養

分野の垣根を越えた交流が
新たなアイデアを生み出す刺激に

他分野との交流を支えてくれる
金沢工業大学の研究環境

「現在学長を務める大澤敏教授が学部生時代からの私の師にあたるのですが、『大きなイノベーションを起こすには、より遠い分野の人たちと一緒にアイデアを出し合うのが効果的だ』と言われてきたことを覚えています。私たちの分野では当たり前の技術も、他分野では画期的な技術として受け入れられることもある。他分野の研究者や企業との連携が増えるなかで、まさにいまその言葉の重要性を感じています」

 農業、建築、医療など谷田准教授は化学分野に縛られず多様な分野との共同研究を手がけるが、その背景には金沢工業大学ならではの研究環境も影響している。それが「Challenge Lab」を拠点として、分野の枠を超えて研究者が集まり、社会課題の解決を目指す「クラスター研究室」だ。未来の洗濯工場をつくるという『Clean Green』プロジェクトでは谷田准教授がリーダーを務め、機械やロボット、電気電子分野の研究者と共同研究を進めている。

「他分野の研究などを見るときに、何か自分の研究とつながる点はないかな? と観察するのが大切です。学生に勧めるだけでなく、私自身も外の世界に触れることを心がけています。そこに刺激的なヒントが眠っているのです」

サトイモの葉の表面に見られる超撥水現象。水を玉のように弾いている様子がわかる

植物に含まれる成分を使用したワックスで、葉の表面を模倣した超撥水機能をモルタルに再現。自然由来の成分を使っているので環境にも優しい

研究室で作製した微生物由来のプラスチックフィルム。生分解性で微生物によって分解される特性を持つ

金沢工業大学

扇が丘キャンパス。約6,200名の学部生が学ぶ

正課×課外でのプロジェクト型の学び

単に専門知識を学ぶだけでなく、チームで問題発見・解決に取り組むプロジェクト型の授業「プロジェクトデザイン」が用意されています。また、身につけた知識の実践の場として、約50の学生プロジェクトが活動中。ものづくりの部活「夢考房プロジェクト」では、2023年の大会で優勝したRoboCup@Homeプロジェクトなど、12のプロジェクトが活動しています。その他、SDGsや防災・減災、心理学などアカデミックなテーマに取り組む「学科プロジェクト」も。

企業に長期間勤務しながら学ぶ「KITコーオプ教育プログラム」

企業が取り組む現実の課題に挑む「KITコーオプ教育プログラム」を行っています。学生は4カ月~1年間の長期にわたって提携先の企業で働きながら、実社会での課題解決に挑みます。データサイエンスをテーマとするNTT西日本、サイバーセキュリティをテーマとするNECグループとのプログラムなどがあります。

学部学科

■工学部:機械工学科/航空システム工学科/ロボティクス学科/電気電子工学科(電気工学コース、電子工学コース)/情報工学科/環境土木工学科 ■情報フロンティア学部:メディア情報学科/経営情報学科/心理科学科 ■建築学部:建築学科(建築デザインコース、建築エンジニアリングコース) ■バイオ・化学部:応用化学科/応用バイオ学科

主な就職実績

アイシン、西日本電信電話、大林組、カシオ計算機、鹿島建設、京セラ、小松製作所、清水建設、スズキ、SUBARU、セイコーエプソン、積水ハウス、ソフトバンク、大成建設、大日本印刷、大和ハウス工業、竹中工務店、テルモ、東海旅客鉄道、TOTO、凸版印刷、ニコン、西日本高速道路、西日本旅客鉄道、ニデック、日本電気、バンダイ、東日本高速道路、日立Astemo、日立建機、北陸電力、本田技研工業、ミネベアミツミ、ヤマハ発動機、LIXIL、YKK AP など

お問い合わせ先

〒921-8501 石川県野々市市扇が丘7-1
入試センター TEL:076-248-0365