泉井良夫
金沢工業大学
工学部 電気電子工学科 教授
エネルギーシステム
金沢工業大学
工学部 電気電子工学科 教授
エネルギーシステム
日本は現在、多様なエネルギー問題を抱えている。東日本大震災の後、数多くの原子力発電所が停止しているため、化石エネルギーに依存せざるをえないが、化石エネルギーには地球温暖化を進行させるCO2を大量に放出するという問題がある。再生可能エネルギーは急速に進展しているが、安定供給できる状況にはない。2018年9月には、震度7の地震の後、北海道全域で停電(ブラックアウト)が起こり、電力レジリエンス(復元力)の課題も浮き彫りになった。
これらの課題を劇的に改善する「エネルギーマネジメントプロジェクト」に取り組んでいるのが、金沢工業大学工学部電気電子工学科の泉井良夫教授だ。
「理想は再生可能エネルギーへの転換ですが、膨大な電力を消費する都市主体で考えると困難です。しかし、集落が分散している地方なら、再生可能エネルギーとの相性がいいのです。地域で発電して使用する『地産地消』を実現すれば、遠方から送電する必要がなくなり、ブラックアウトの不安が軽減されます。ただし、代表的な再生可能エネルギーの太陽光や風力だけでは、天候に左右され、安定性が懸念されます。そこで、私が構想しているのは、太陽光、風力、地熱、バイオマス、小水力などを最適に組み合わせてエネルギーを創り(ベストミックス)、蓄電池や電動車(EV)を活用して配り、貯めることによって、出力の安定化を図る方法です」
このモデルの構築は、地方創生にもつながると、泉井教授は語る。
「例えばバイオマス発電では、近隣の森林の間伐材を使用します。それをチップに加工したり、燃やした後の残灰を肥料やセメントに混ぜて活用したりと、新たな産業を生み出すことができます」
環境にやさしい再生可能エネルギーの組み合わせで、エネルギーを地産地消できるようになる上に、それが地方創生にも結びつくとは、夢のある研究だ。しかし、実現までにはクリアしなければならないことがある。
「エネルギーは社会インフラの根幹ですから、社会に実装した後で、うまくいかなかったというのでは大問題になります。実証実験が不可欠になるのです」
そこで強みを発揮するのが、金沢工業大学白山麓キャンパスの研究環境だ。同キャンパスでは、社会実装を目指して、植物工場、遠隔医療、自動運転など、多様な実証実験が進められているのである。
泉井教授の「エネルギーマネジメントプロジェクト」では、白山麓キャンパス内のコテージに、太陽光発電パネル、バイオマス発電、EV用の双方向高速充電器などを設置(将来的には小型風力発電も導入予定)。一定期間、研究室の学生が生活し、それぞれの発電量や、使用電力量などを、コテージの一室に設けられた監視制御画面でチェックしている。この監視は、学生が居住していないときも続けられる。人が住んでいると、日によって使用状況が変化してしまう。同一条件のもとで調べることも重要になるからである。また、4棟のコテージがあるため、複数のコテージで熱と電気をシェアする実験も実施されている。そのほか、EVは、扇が丘キャンパスとの移動の際に、いわば動くバッテリーとして使用されており、どうすればより多くの電力を移すことができるか、データの収集・分析が重ねられている。
「コテージの後は、ビル(公民館)レベルで実証実験を行う予定です。地域特性を考慮したエネルギーシステムのモデルを構築し、まずは北陸地方へ、さらに日本全体へ展開していくことが目標です。世界にはまだ無電化地域がたくさん残されています。そうした地域こそ、地産地消のエネルギーシステムが有効であり、世界的な展開も視野に入れています」
泉井教授の研究は、グローバルな広がりを見せていきそうである。
コテージ内の監視制御装置。扇が丘キャンパスからもコントロールできるようになっている
学生が居住して実証実験を行うコテージの屋根に設けられた太陽光パネル
バイオマス発電装置。近隣の森林組合から提供された間伐材を用いた、地元産の木材チップを燃やして発電。地域の産業の育成にも役立っている
泉井教授研究の場である白山麓キャンパス
アイデアを具体化できる「夢考房」やMITのMedia Labをヒントに開設されたChallenge Lab、14の研究所が集積し、卒業研究で生み出された理論や仮説を具体化し実験できるやつかほリサーチキャンパス、実証実験キャンパスとして整備された白山麓キャンパスなど高度な研究環境が整っています。
「誰一人取り残さない世界」の実現に向け国連全加盟国が合意した世界を変えるための目標「SDGs」。金沢工業大学は第1回「ジャパンSDGsアワード」SDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞を受賞した日本を代表するSDGs推進高等教育機関です。学生は身近な社会課題と地球規模課題を結びつけたさまざまな研究プロジェクトを進めています。
■ 工学部:機械工学科/航空システム工学科/ロボティクス学科/電気電子工学科(電気工学コース、電子工学コース)/情報工学科/環境土木工学科 ■ 情報フロンティア学部:メディア情報学科/経営情報学科/心理科学科 ■ 建築学部:建築学科(建築デザインコース、建築エンジニアリングコース) ■ バイオ・化学部:応用化学科/応用バイオ学科
IHI、アイシン精機、インテック、NECソリューションイノベータ、NTT コミュニケーションズ、NTTドコモ、大林組、鹿島建設、川崎重工業、熊谷組、協和エクシオ、きんでん、小松製作所、五洋建設、GS ユアサ、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道、東日本旅客鉄道、清水建設、シャープ、スズキ、SUBARU、積水ハウス、セコム、総合警備保障、大成建設、ダイハツ工業、大和ハウス工業、竹中工務店、TDK、日本電産、日本郵便、日立造船、日野自動車、富士通、本田技研工業、三菱自動車工業、メルカリ、ヤフー、ヤマハ、LIXIL、ローソン、YKK AP ほか
〒921-8501 石川県野々市市扇が丘7-1
入試センター TEL:076-248-0365