Professor

徳丸正孝

関西大学

システム理工学部 電気電子情報工学科 教授
感性情報システム

ロボットと人間が共感し合いながら
新しい何かを創造する

納得感あるコミュニケーション
そのカギは感情の伝達にある

 ロボットが、フロントで対応するホテルがある。変わっているのはチェックインだけであとは普通のホテルと同じ。事務的な内容なら、ロボットと人との間でもコミュニケーションはすでに十分成立しているようだ。

「では、アパレルのショップでロボットが対応するとどうでしょう。客の好みを聞きながら、バーチャルスタイリストが似合う服をすすめる。我々が開発した対話型進化計算モデルを使えば、提案だけなら実用レベルに近づいています。けれども、ロボットがすすめる装いに、素直に納得できるでしょうか?」

 関西大学システム理工学部電気電子情報工学科の徳丸正孝教授は疑問を投げかける。

 コミュニケーションのカギは感情にある。すすめる際のロボットの言葉や身振りなどから気持ちが伝わらない限り、客は簡単には納得しないだろう。そこで徳丸教授は、生きているかのように微妙な仕草や感情の変化をロボットに与える研究に取り組んだ。

「生理学や心理学の知見も取り込み、シミュレーションを重ねました。Linuxベースで動くロボット『PALRO』に、感情を伴う対話とその際の動きを指示したプログラムを載せて実験を繰り返したのです。ところがPALROの内部では指示通りにプログラムが作動しているものの、セリフは棒読みで身振り手振りからも何の感情も伝わってきませんでした」

これは動きを研究するためのロボット。研究室には目的に応じて数種類のロボットが備えられている

生理学や心理学の知見も取り込み
感情をもつロボットを実現する

コミュニケーションの本質を問う
人はペットの気持ちを理解している?

 いくらプログラムとして感情が組み込まれていても、その表現が人に明確に伝わらなければコミュニケーションは成立しない。そこで徳丸教授が着目したのが期待値の問題だ。

 Pepperのように人型で話のできるロボットを相手にしたとき、自然に人の期待値は高くなる。だから人間らしくない言葉や動きにがっかりする。では、最初から期待値を下げておけばどうなるか。

「扇風機や掃除機が、感情を持つような動きをしたり、言葉を発したらうれしくないですか。こうした機械類に対するコミュニケーションの期待値はゼロ、そんなモノと会話できれば楽しい世の中になると考えたのです」

 さらに徳丸教授はコミュニケーションの本質に切り込んでいく。例えば、ペットと飼い主の関係だ。そもそも飼い主はペットの気持ちを理解しているのだろうか。また、自分の言葉を、ペットが理解している実感はあるのだろうか。

「突き詰めれば、コミュニケーションには自己満足の面もあるのです。本当のところがどうであれ、ペットの気持ちがわかった気分になり、自分の思いがペットに伝わったと思えば、人はそれで良い。ロボットとのコミュニケーションもこれと同じ、要は人が共感できればいいと考えました」

ロボットと踊りを楽しめる
ロボットと人が共生する社会

 徳丸教授は今、ロボットに感情をもたせる研究と対話型進化計算モデルのブラッシュアップに取り組んでいる。両者を合体させる試みの一つが、ロボットと人間が一緒に踊る創作ダンスだ。

「ダンスを一つひとつの細かな動きの要素に分解し、それらをコンピュータで組み合わせます。膨大な組み合わせパターンを進化計算を使って評価し、新たなダンスのモデルをつくります。そのダンスをインストラクターロボットと人が一緒に踊る。実際にいくつかのパターンを踊った結果を人だけでなくロボットにも評価させます。評価が異なったときに、ロボットの意見を尊重するような共感性をどうやって人に持たせるのか。これは今後の研究で考えたいテーマの一つです」

 さまざまな形や機能を持つロボットと人が一緒に暮らし、例えば、冷蔵庫が健康に関するアドバイスをしてくれる。そんな未来は、決して遠い世界の話ではない。

時計など写真を見せながら、見ている人の好みを探る「感性検索エージェント」システム

関西大学

異文化間コミュニケーションスキルを養う「COIL型教育」

文部科学省が推進している「大学の世界展開力強化事業」。この中の米国との間でCOIL型教育を活用した大学間交流を推進するためのプラットフォームを構築する事業(タイプB)に、関西大学が唯一採択されました。海外の大学に所属している学生たちとバーチャルに連携してさまざまな分野のプロジェクトに取り組むことで、異文化理解や異文化間コミュニケーションスキルを養うことができる「COIL型教育」に力を入れ、そのネットワークは現在、世界11カ国、21大学にまで拡大しています。関西大学では「グローバル教育イノベーション推進機構(IIGE)」を2018年に開設し、先進的なグローバル教育の推進を先導しています。

学生の起業を応援する独自の資金支援制度

関西大学の学生・専任教員を対象に、ベンチャー企業起業時の資金援助を行う「関西大学起業資金支援制度」を、大手金融機関との提携により設立し運用をスタート。民間の投資会社から援助を受けることが難しい早期の段階でも、将来性を評価できる場合には資金面をはじめ総合的な支援を実施。2019年5月現在、2つの企業が採用に至っています。

学部学科

■ システム理工学部:数学科/物理・応用物理学科/機械工学科/電気電子情報工学科 ■ 環境都市工学部:建築学科/都市システム工学科/エネルギー・環境工学科 ■ 化学生命工学部:化学・物質工学科/生命・生物工学科 ■ 総合情報学部:総合情報学科■ 社会安全学部:安全マネジメント学科 ■ 法学部:法学政治学科 ■ 文学部:総合人文学科 ■ 経済学部:経済学科 ■ 商学部:商学科 ■ 社会学部:社会学科 ■ 政策創造学部:政策学科/国際アジア法政策学科 ■ 外国語学部:外国語学科 ■ 人間健康学部:人間健康学科

主な就職実績

村田製作所、大阪ガス、北陸電力、日本放送協会、楽天、全日本空輸、東海旅客鉄道、伊藤忠商事、オリックス、野村證券、アクセンチュア、国家公務員一般職、国税専門官、労働基準監督官、警視庁 ほか

お問い合わせ先

〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35
入試センター 入試広報グループ TEL:06-6368-1121(大代表)