宮里心一
金沢工業大学
工学部 環境土木工学科 教授
建設材料学/鉄筋コンクリート工学
金沢工業大学
工学部 環境土木工学科 教授
建設材料学/鉄筋コンクリート工学
高度成長期の日本において、橋や高速道路、マンションなど、数多くのコンクリート建造物がつくられた。ところが今、それらの劣化が顕著になり、「コンクリート・クライシス」と呼ばれる社会問題へと発展している。
「本来、コンクリートの寿命はもっと長く、100年以上長持ちしているものも少なくありません。しかし、高度成長期には、大量のニーズに応えるために、品質や強度よりも低コストと扱いやすさが優先されました。その結果、想定より早めに劣化してしまったのです」
こう指摘するのは、金沢工業大学工学部環境土木工学科の宮里心一教授だ。
宮里教授が研究生活をスタートさせたのは、瀬戸大橋など、まだ建設ラッシュが続いていた時期だった。だが、港湾建造物の専門家の恩師から、「すでに桟橋では、塩害による腐食が始まっている。造るだけでなく、維持管理にも目を向けるべきだ」と示唆され、卒業論文では塩害対策に取り組んだ。金沢工業大学に赴任後も、季節風が激しい北陸では先行して劣化が進行していたこともあり、地域の課題として精力的に研究を進めてきた。
しかし、研究はスムーズに運んだわけではない。コンクリート劣化の大きな要因は、内部の鉄筋が腐食することにあるが、宮里教授が研究を始めた当初は、その腐食のメカニズムすらわかっていなかったのである。そこで、宮里教授は、根本的な原因解明に着手した。
「コンクリートはもともと、ひび割れても問題ないように設計されています。そのため、ひび割れが入っても放置されがち。しかし、ひび割れた部分から塩水が入って、鉄筋が切れたり、細くなったりする。その局所的な劣化が起点となって、コンクリート全体の劣化が進行するのです。そのため、早めにひび割れを点検・補修することが重要になります。
また、コンクリートは、セメント、水、砂、砂利(砕石)を練り混ぜて固めたものですが、アルカリと反応して膨らむ性質の砂利があります。その砂利が含まれていると、固まった後も内部で膨張し、亀の甲羅のようなひび割れが起こる。そうしたメカニズムを明らかにし、論文発表してきました」
宮里研究室の研究の全体像
劣化原因を解明した上で、宮里教授は、新たなコンクリートの開発へと歩を進めている。「長寿命」で「環境に優しく」「地域社会に役立つ」ことが、研究のコンセプトだ。
まず長寿命については、鉄筋の代替材料として、腐食しにくいステンレスやFRP(繊維強化プラスチック)に着目している。
「初期コストが高くなることがネックですが、ライフサイクルコストの観点で見ると、極めて有効な材料になると期待しています」
環境への配慮としては、コンクリートにCO2を吸収させて、カーボンニュートラル(CO2の放出と吸収が相殺されている状態)を実現する画期的な研究が進行中だ。
「現在、経済産業省や大手ゼネコンと連携して研究を行っています。政府は、2030年までにCO2などの温室効果ガス排出量を、2013年度比で46%削減、2050年度に実質ゼロにする目標を掲げており、今後、ビッグプロジェクトに発展していく可能性大です」
産業廃棄物を活用する研究も興味深い。例えば、北陸の石炭火力発電所から廃棄される「石炭灰」を、セメントに混ぜることで、地域の産業廃棄物の削減を図る研究が行われている。石炭灰には、先述したアルカリと反応して膨らむ性質がないため、強度や耐久性が向上するメリットもある。環境にやさしく、地域社会に役立つ研究であり、地元の電力会社や生コンクリート業界も協力している。
「こうした研究成果を、実際に社会で活用する『社会実装』型の研究を展開することが、私のポリシーです。そのために、研究の多くが産官学連携で進められていますし、研究室の学生と一緒に、工事現場や自治体などにも多く足を運んでいます。現場で何に困っているのか、ニーズを把握することが、次の研究へのヒントにもつながるのです」
鉄筋に代わる多様なコンクリート材料。上からステンレス鉄筋、CFRTP(熱可塑性FRP)、エポキシ樹脂鉄筋、亜鉛めっき鉄筋、普通鉄筋
CO2を吸収したコンクリートの強度や耐久性を評価する試験のための試験体
「現場主義」を重視しており、研究室の学生とさまざまな現場に出向く。写真は立山砂防の視察
2022年度入学生よりデータサイエンスの3科目が全学科で必修科目となります。データサイエンスとは、社会の様々なデータを数学・コンピュータサイエンスの手法を用いて解析し、それぞれの分野で役立てる学問のこと。AIを学ぶ必修科目「AI 基礎」とあわせて、所属の専門学科の知識に加えて、データサイエンス・AIのスキルを身につけることができます。
企業が取り組む現実の課題に挑む「KITコーオプ教育プログラム」を2020年度から行っています。学生は4カ月~1年間の長期にわたって提携先の企業で働きながら、実社会での課題解決に挑みます。データサイエンスをテーマとするNTT 西日本、サイバーセキュリティをテーマとするNECグループとのプログラムなどがあります。
■ 工学部:機械工学科/航空システム工学科/ロボティクス学科/電気電子工学科(電気工学コース、電子工学コース)/情報工学科/環境土木工学科 ■ 情報フロンティア学部:メディア情報学科/経営情報学科/心理科学科 ■ 建築学部:建築学科(建築デザインコース、建築エンジニアリングコース) ■ バイオ・化学部:応用化学科/応用バイオ学科
IHI、NTTドコモ、大林組、花王、鹿島建設、川崎重工業、関西電力、京セラ、熊谷組、小松製作所、西日本旅客鉄道、東日本旅客鉄道、清水建設、スズキ、SUBARU、積水ハウス、ソフトバンク、ソニー、大成建設、大和ハウス工業、竹中工務店、東京電力、東芝、凸版印刷、トヨタ自動車、日本電産、日野自動車、北陸銀行、本田技研工業、三菱自動車工業、三菱重工業、三菱電機、ヤマハ、LIXIL、YKK ほか
〒921-8501 石川県野々市市扇が丘7-1
入試センター TEL:076-248-0365